在宅支援
訪問診療
「訪問診療」「往診」について
1. 「訪問診療」とは
訪問診療は、診療計画に基づいて医師が患者さんのご自宅に出向き、定期的に行う診療です。当院では、患者さんの病状に応じて、月1~2回程度の訪問診療を計画的に実施いたします。
2. 「往診」とは
往診は、病状が変化したとき、患者さんやご家族の求めに応じて、医師がご自宅に出向いて臨時的に行う診療のことです。状態の急変時や高熱・嘔吐・痛みなどの症状に、定期的な訪問診療以外で対応が必要な場合に実施します。訪問診療を行っている患者さんには、24時間いつでも病院スタッフと連絡をとることができる連絡先をお伝えします。ご連絡を受けて、状況を判断したうえで往診もしくは救急外来受診の対応を行います。

訪問診療の対象となる方
基本的には、ご希望される方すべてが対象になりますが、以下のような方がご利用されています。
- 1)適当な交通手段がなく、ご家族などの介助が必要で、ひとりで通院困難な方
- 2)最後まで自宅で過ごしたい方、緩和医療・在宅看取りを行いたい方(他にかかりつけの医療機関がある方で、当院へ引き継ぎを希望される方を含みます)
- 3)病気があっても、入院よりもご自宅での療養を希望する方
- 4)人工呼吸器・在宅酸素・点滴・中心静脈栄養・経管栄養などの医療的管理が必要な方
- 5)医療機関へ受診するのをためらっている方
- 6)他にかかりつけの医療機関がある方で、当院で専門診療を希望される方
みすみ病院で訪問診療を受けることの利点
- • 24時間いつでも受診できる救急外来があり、必要時には入院が可能であること
- • CT、MRI、超音波などの最新の医療機器が揃っており、必要なときに24時間利用可能なこと
- • 10数名の脳、心臓、呼吸器、消化器、糖尿病、内科、外科といった専門医が充実していること
- • 訪問診療、訪問看護、訪問・通所リハビリ、ケアマネジャーなど、多数の専門職種のスタッフが同じ病院内にいるため、スムーズな連携のもと在宅医療の支援ができること
- • 台風接近時の一時的な避難や、介助者となるご家族のサポート・休養を目的とした「レスパイト入院」(一時的入院)ができること
その他の利点
- • 患者さんの交通費負担がありませんので、バス、タクシー、自家用車の費用がかかりません。
- • あらかじめお約束した時間にご自宅にお伺いしますので、待ち時間がありません。いわゆる「3時間待ち、3分診察」といったことが起きませんので、待ち時間のストレスがありません。ただし、交通事情や診療事情により、訪問時間に多少のズレは生じます。
訪問診療の欠点
外来通院のときよりも、皆様方の金銭的負担はやや多くなります。ただし、先に述べたように交通費がかかりません。また、お薬代も含まれています(一部のお薬を除く)。
費用について
訪問診療は健康保険が適用されます。患者さんがお支払いする負担額の目安は以下の通りです。
※処置や検査、往診などを行う場合は、別途費用が加算されます。
患者さんの負担割合 | 月1回訪問の場合の負担額 | 月2回訪問の場合の負担額 |
---|---|---|
1割負担 | 約4,000円 | 約6,500円 |
2割負担 | 約8,000円 | 約13,000円 |
3割負担 | 約12,000円 | 約19,500円 |
お薬について
訪問診療の際に、必要な分のお薬をお届けします。薬剤師による厳密な管理が必要なお薬がある場合(血液を固まりにくくする薬〈抗血栓薬〉など)は、近くの調剤薬局からお薬をお渡しすることもあります。この場合は調剤薬局に診療費とは別にお薬代の支払いが必要です。
〈お問い合わせ先〉
済生会みすみ病院
〒869-3205 熊本県宇城市三角町波多775-1
「訪問診療を希望する旨」を電話でお伝えください。
関係スタッフにてご利用までの流れをご説明します。