診療科
循環器内科
特徴
主な対象疾患
            •  心不全(急性心不全から慢性期コントロールまで)
            •  虚血性心疾患(狭心症の診断とコントロール、急性心筋梗塞の迅速な診断)
            •  不整脈(発作性の頻脈性不整脈、慢性心房細動、ペースメーカー外来)
            •  弁膜症(大動脈弁、僧帽弁疾患の正確な診断と病態の把握)
            •  血管疾患(大動脈疾患、末梢動脈疾患、深部静脈血栓症)
            •  生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)
          
対応可能な手術・処置
虚血性心疾患の診断においては、薬物または運動負荷心エコー、冠動脈CTなどを駆使して、できるだけ非侵襲的に診断をしています。必要があれば、済生会熊本病院での冠動脈造影などをセッティングします。
発作性の頻脈性不整脈に対しては、電気的除細動などを行います。その後、アブレーション治療を希望される方には済生会熊本病院へご紹介します。
弁膜症、大動脈瘤などの疾患については、心電図、心エコー、CTなどでフォローしながら、手術の必要性の判断、および手術時期の判断を行い、患者さんとよく話し合って、患者さん本人が納得のいく治療を受けられるように検討します。
閉塞性動脈硬化症については、CT、エコー、ABIなどの検査を行い、治療の方法を検討します。
急性心不全での入院は特に80歳以上の超高齢者が多く、NPPV装置など患者や家族の希望に添った形で、できるだけの治療を行います。
 
              心エコー
 
              CT下肢動脈造影
 
              心臓CT
 
              狭窄
検診後要精密検査の対象検査
血圧、心電図 等
関連検査
CT検査、 超音波検査、 12誘導心電図、 ホルター心電図検査、 トレッドミル負荷試験、等
済生会熊本病院との連携
専門的な検査や治療が必要になった場合は、済生会熊本病院と密に連携し患者サポートを行います。
外来医師担当表
scroll ››
所属医師
- 
          .jpg)  名誉院長 庄野 弘幸しょうの ひろゆき/昭和55年卒 常勤〈専門分野〉 循環器一般、心エコー 〈専門医・認定医 等〉 日本超音波医学会(指導医)、日本循環器学会(専門医)、日本内科学会(認定医)、日本病院会・病院総合医 循環器疾患(心臓病や高血圧など)を中心に診療しています。40年以上、心エコー検査を中心に勉強してきました。心エコーは心不全や弁膜症の診療で利用されています。みすみ病院でも、毎日検査があり、その全部に目を通しています。 
 外来では、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの患者さんの診療を続けています。また、回復期リハビリテーション病棟では、骨折や脳卒中の患者さんのリハビリをフォローしています。地域のみなさんが元気で長生きできるよう、これからも笑顔で応援します。
- 
            循環器内科部長 兼 医療連携部長 田中 靖章たなか やすあき/平成12年卒 常勤〈専門分野〉 循環器一般、不整脈、心不全 〈専門医・認定医 等〉 日本循環器学会(専門医)、日本不整脈心電学会(認定不整脈専門医)、日本内科学会(総合内科専門医)、ICD/CRT研修修了 循環器内科を専門としております。循環器一般を対象としておりますが、特に不整脈領域を専門としており、薬物治療のみならず、不整脈に対するカテーテル治療、デバイス治療を行っております。施設基準の関係で、当院ではペースメーカー交換術のみを扱っておりますが、週1回、姉妹病院の済生会熊本病院でカテーテル治療、デバイス治療を行っております。動悸や脈の不整などありましたら、お気軽にご相談ください。 
 
         
         
           
         
               
            
 
           
           
            